圧縮を考える: while I am deflating

IT業界で「圧縮」と言えば、データや信号の圧縮を指すことが多く、その場合には compress という定訳があります。
空気を圧縮するコンプレッサ(compressor)も「コンプレスするもの」と言う意味の語尾が付いたものです。

日本語では、圧縮したデータを元に戻す時は、「解凍」という言葉を使います。
冷凍したものを戻すみたいな印象ですよね。でも英語では「melt」ではなく、「decompress」と言います。
この時の「de」はデバッグの「デ」と同じで、「非」や「不」「除」を意味する「デ」です。
デコード、デカフェデトックスなども同様です。

それでは圧縮したものを戻す時は常に「decompress」で良いかというと残念ながらそうは簡単には行きません。

圧縮したデータはzipという拡張子を使うことがあるように、「zip」も今では動詞として立派に市民権を得ています。
zipファイルを「解凍」して開く時は「unzip」といいますよね。「de」と同様、否定形を作る際に「un」という接頭語は良く使われます。


それではパソコンのファイル管理によく使われているディレクトリはどうでしょう。
樹形図を成しているディレクトリでは「+」印をクリックすると圧縮されていた樹形図が「展開」されて枝が見えるようになります。この場合は日本語が「展開」で英語が「deploy」です。decompressではなくdeployを使うところがミソです。
解凍とdecompressは日本語と英語が一致していませんが、この展開とdeploy は一致している例でもありますね。

それでは、逆向きを考えてみましょう。展開されていた樹形図を折り畳む場合、英語では「collapse」と言います。「Collapse」には、貧血や脳溢血などで「ばったり倒れる」「崩れ落ちる」という意味もありますが、「広がっていていたものを小さくする」という意味があります。樹形図を圧縮する時は、まさにこの「折り畳む」という概念に一致します。折りたたみ傘の英訳が collapsible umbrella だと覚えておくと便利です。
それではこの「折り畳む」の熟語は何でしょう? 色々と調べてみましたが、なかなか腑に落ちる訳語に行き当たりません。そこで「展開」の反対語や対義語も調べてみました。「収束」「縮小」「格納」などが掲示されていましたが、どれもIT業界用語として、これだ!と納得できるニュアンスではないような気がします。「格納」が一番近いような気がしますが、しまう(収納する)わけではないので、何となく語感が違います。
それが理由なのでしょうか、樹形図を折り畳む時は、通常、「圧縮」が使われているようです。


「圧縮」は、水苔のような場合にも使われています。
乾燥、凝縮させているケースです。袋には「水に浸け、元に戻してお使いください」と説明書きがありますので、この場合は「還元」という日本語が適しているように思われます。この「還元」を英語でなんと表現したら良いかを和英辞典で調べてみたら、ほとんどの用例が「reduce」になっていました。還元すると減ることばかりなのかと勘違いしそうです。しかも、私が探している還元の訳語は圧縮したもの(即ちreduceしたもの)を還元して増やすことなのですから、reduceの逆のニュアンスが必要となります。
水苔のように乾燥圧縮したものであれば、rehydrate(水分補給して元の戻す)が適切です。Re- という接頭語は「再び」という意味ですから、一度脱水したものに再度水を加えて元に戻すという意味が正確に表現できています。

加圧して圧縮したケースであれば、deflate (減圧)でしょうか。加圧と減圧が反対語/対義語の関係にあるのではないかと思われた方もいらっしゃるのではないかと思いますが、風船のように加圧して膨らませればinflate、空気を抜いてしぼませれば deflateですし、加圧して圧縮すればcompress、減圧して復元すれば decompress となるわけです。


冒頭で、信号の圧縮を引き合いに出しました。音声や画像データを圧縮する場合をイメージしてのことです。圧縮率(compression rate)という用語もよく使われています。この場合の英語もCompress/Decompressが適訳ですが、圧縮した信号を元に戻す時の日本語は「復元」が適しているでしょう。
ただし、信号を変換したものの復元にはdecompressという訳語の他にデコード(decode)もあります。厳密に言えば、コード化したものを復元するという意味なので、「復号」という熟語の方がより正確です。この時の「デ」もコード化したプロセスを取り除くということで、デバッグデカフェと同様の「デ」です。
ただし、デコード(decode)の対義語は何かというとエンコード(encode)なんです。エンコードの和訳は強いて言えば符号化でしょうか。

さらに注意が必要なのは、暗号化の対義語も「復号化」だということ。この場合は、暗号化(encryption)と復号化(decryption)が対応する英訳です。
なかなか1対1の対応にならないことが理解して頂けたでしょうか?



それではまとめてみましょう。

Compress(ファイルや信号の)圧縮 → 解凍(decompress)
ファイルの圧縮=zipファイルにする(zip) → 解凍(unzip)
Compress (乾燥圧縮したもの)→ 加水復元(rehydrate)
樹形図の圧縮(collapse) → 展開(deploy)
展開(deploy)→ 格納(stow)
Compress (加圧圧縮したもの)→ 減圧復元 (deflate)
Compress → 復元(decompress)
復号化(decode) →符号化(encode)
復号化(decrypt)→ 暗号化(encryption)



圧縮を起点に、反対語/対義語、日本語/英語で4x4のマトリクスが作れるかと思いきや、そうは簡単に行かないことは明白です。ある単語を起点にそれを和訳、英訳と考えていくルート、反対語/対義語を英語と日本語で考えていくルートを追いかけて行くと、一つの文脈の中で語彙が増えていきますし、一つ一つの単語の持つニュアンスや、文脈に適した単語の選び方が理解し易いでしょう。



数週間続いた出張から戻り、一息付きながら(deflatingしながら)、圧縮とdelfateの関係を考えてみた次第です。

Inclusion

Inclusion は 「include(含む) の名詞形」とだけ覚えておくと、いざInclusionを訳さなければならない時に結構苦労するのではないでしょうか。

というのは、私がこのInclusionに出会ったのは、「Inclusion & Diversity」という文脈の中だったからなんです。
仕事と家庭/子育ての両立、、女性の幹部登用など、働く女性の支援が話題になっている昨今。アメリカではこのInclusion & Diversityがキーワードになっているようなのです。


Diversity(多様性)というのは以前から言われてきました。
性別のみならず、皮膚の色/人種、文化、伝統、言語などの多様性を重視し、白人男性が大多数を占めていた以前のホワイトカラーの職場環境を変えていこうという動きです。日本でもダイバーシティ部門なる組織が結成された企業もあるようです。

ところが、いつからかこのInclusion が(少なくとも)アメリカでは追加されるようになったのです。
Diversityは「いろいろな種類が存在している」、「画一ではない」という状態であり、静的なイメージがありますが、inclusionには、積極的に「取り入れる」「受け入れる」という動作、すなわち能動的なニュアンスが感じられるような気がします。
この働く環境という文脈(コンテキスト)におけるinclusion には、性別、人種、文化、慣習、伝統、言語の他に、LGBT(lesbian, Gay, Bisexual, Transsexual: 性的志向)、身体障害、在宅/遠隔勤務、など様々な要素も含まれるのです。

「ありのままのを受け入れよう」というのはアナや雪の女王エルサの世界だけではなさそうです。

そして、受け入れるということは無意識のうちに持っている差別意識、偏見を排除しようということでもあります。


さてだいたい意味が分かったところでこのInclusionをどう訳すかという問題ですが、、、、。
辞書を引くと、「包含」「含有」「包有」「包括」「算入」「封入」などの訳語が列記されていますが、どれもピンと来ません。「(社会的)一体性」という訳もありましたが、村八分の反対語があるとすればそれこそがinclusionなのです。


日本では、職場に外国人(見かけも生まれ育ちも日本ではない人)がいることは稀ですし、オフィスの中で身体障害者やゲイを見かけることはまずありません。よって多様性と言っても諸外国の人達が考える多様性とはだいぶギャップがあるのです。

職場で同僚が右利きか左利きかや血液型を意識することはほとんどないでしょう? それと同じで、性別や肌の色、宗教も人様々が当たり前、全員同じという方がおかしいというようになれるのが理想的なのです。


でもそれは理想であって、やっぱり意識しているといないとに拘わらず、差別や偏見があるので敢えて「Inclusion and Diversity」のための戦略やプログラムが導入されるというわけです。


さてこのinclusion。何と訳すのが適切だと思いますか?

Bucolic

エンジニアリングとは無関係の単語ですが、ワイナリーツアーのブログをアップしている最中に出会った単語 Bucolic。
形容詞で、牧歌的、のどかで良い意味でひなびた感じという意味です。

メンドシーノ郡アンダーソンバレーはまさにBucolicがぴったりの風景が広がります。
元々は羊牧場や牛牧場、リンゴ園が中心だった農業地帯ですが、1970年頃からアルザス系のブドウの栽培が始まりました。
海岸に近く霧が出るため涼しめの気候は、カベルネで有名な内陸に対し、ピノノワールやジンファンデル、ソーべニョンブラン、ゲベルツトレミーナーなどで有名です。

エンジニアリングのお仕事の合間にカリフォルニアワインをどうぞ。


アンダーソンバレーのワイナリーツアーについては、はてなの日記(MickieGの日記)やフェイスブック(Mickie's Favorite Anderson Valley Wines)で紹介しています。

Culture Eats Strategy for Breakfast

ずっとずっと長い間気になっていた表現があります。
「Culture Eats Strategy for Breakfast」
いつか調べようと思っていたのでガラケーのノートパッドに記録してずっと持って歩いていたのです。
でもそれからかなりの月日が経ってしまい、今ではどこで見かけた表現だったのかさえ思い出すことができません。

そしてやっと今日、調べました。


「文化は戦略を朝食として食べる」という直訳では何のことを言っているのかさっぱりわかりませんよね。
Eat for Breakfast:朝食として食べるというのは日本語風には「朝飯前」という感じ。
米国の「朝食」は、起き抜けの寝ぼけまなこでも手軽に簡単に食べられるというニュアンスを含んでいるのです。
「そんなの朝飯前だよ」は I can eat it for breakfast と言えば良いのでしょうか。

そこで主題のCulture Eats Strategy for Breakfastですが、「文化にとって戦略は朝飯前」と訳してもまだピンと来ないですよね。実際には、どんな戦略でも文化の前には歯がたたない(どんな戦略でも文化を変えることはできない)(文化伝統はどんな戦略にも屈しないどころか、戦略を打ち負かしてしまう)という意味のようなんです。

Culture Eats Strategy for Breakfastはビジネススクールやリーダーシップセミナーの教材にもなっているようなので、時間を作ってさらに調べていきたいと思います。

Hacktivism

先週、覚えた新単語:Hacktivism

Hacktivism (a portmanteau of hack and activism) is the use of computers and computer networks to promote political ends, chiefly free speech, human rights, and information ethics. It is carried out under the premise that proper use of technology can produce results similar to those of conventional acts of protest, activism, and civil disobedience.

Wikipediaによると、「コンピュータやコンピュータネットワークを利用して、主に発言の自由、人権、情報倫理などの政治的目的を推進すること。技術を適切に利用することで、従来的な抗議公道、活動、市民としての反抗と同等の結果を生むことができるという前提に立っている。」と定義されている。

幻想的

「幻想的」というコメントを英語でつけようとしてオンライン辞書を引いたら、
fantastic, fantastical, translunar, unreal と出てきた。

月夜の写真だからtranslunarなら良いかもしれないけれど、他の3つはなんだかなぁという感じ。 個人的にはsurreal の語感の方が「幻想的」に近いような気がしたんだけど、文学的センスがない私には確定的な答えが出せない。

英文法の勉強をし直すことにしました。その4: to不定詞と動名詞の

1. 文の主語
Playing tennis at Wimbledon was her dream.
To play tennis at Wimbledon was her dream.

to不定詞と動名詞は文の主語として使うことができます。
どちらも文法的には正しいですが、一般的にはto不定詞を文頭に持ってくることはあまりなく、こういう場合には動名詞を使う方が自然なのだそうです。


2. 主語補助部
Her favorite weekend activity is to play tennis at a nearby park.
Her favorite weekend activity is playing tennis at a nearby park.
述語がbe動詞の場合の右辺に相当する主語補助部。この場合は動名詞よりもto不定詞を使うケースが多いらしいです。

でも上記の2つはto不定詞と動名詞のどちらを使っても意味は通じますし、文法的にも間違いではありませんので、あまり気を揉むことはないでしょう。


3. 名詞補助部もしくは同格
Her desire to get 100% in all tests became an obsession.(名詞補助)
I could never understand his desire to play football for SF 49rs.(名詞補助)
His desire, playing football for SF 49ers, was beyond my understanding. (同格)
名詞、特に抽象名詞を説明する名詞補助にはto不定詞がよく使われます。一方、同格には動名詞が使われます。

4.形容詞補助
She was reluctant to tell the truth to her parents.
I'm glad to meet you.
この場合は、名詞ではなく形容詞を修飾している形容詞補助の例です。

5. 前置詞の目的語
I thanked him for cooking dinner.
She wrote an article about eating Sushi.
He had no choice except to come along.
Everything is ready but to pack up my lunch.
前置詞の目的語としては普通は動名詞を使います。ただし例外が2つあって、butとexceptの場合はto不定詞を使います。


とまあ、ここまでは文法用語はやたらに難しそうに聞こえましたが、おそらく高校までの文法の勉強で対応できていたかと思います。問題はここからです。

動詞の目的語。これが私にとっては難関の一つ。
I like gardening v. I like to garden.
It started raining v. It started to rain.
Please remind me bringing the book v. Please remind me to bring the book/
He allowed me bringing my dog v. He allowed me to bring my dog.
どちらが正しいと思いますか?

実は、動詞によって主にto不定詞を取る場合と動名詞を取る場合とが決まっています。
なので、動詞を覚える時には、その変化形(現在、過去、過去分詞)と一緒に、その動詞の目的語はto不定詞なのか動名詞なのかも覚えてしまったほうが良いということになります。

動詞の中には、startやlikeのようにto不定詞でも動名詞でもどちらを目的語にしてもよく、かつ意味も同じという非常に都合の良い動詞がいくつかあります。begin、hate, prefer, attemptなどのこの類に属します。

ところがstop, forget, rememberのように、不定詞ど動名詞のどちらを使うかで意味が全く変わってきてしまうものもあります。
I stopped smoking. (タバコをやめた。)
I stopped to smoke. (タバコを吸うために立ち止まった。)
I forgot locking the door.(ドアに鍵をかけたかどうか思い出せない。)
I forgot to lock the door.(ドアに鍵をかけるのを忘れた。)


またhearやhaveのように動作主がある場合にはtoのない不定詞(動詞の原形)を使うという例外もありますが、どうやら動詞の意味を覚える時に動作主を必要とするか否かとto不定詞が来るのか動名詞が来るのかも意識しながら覚えるというが一番近道のような気がします。


以下のリンクには、動詞の目的語を整理した一覧表です。
http://grammar.ccc.commnet.edu/grammar/verblist.htm
http://grammar.ccc.commnet.edu/grammar/gerund_chart.htm
この一覧表、とっても便利です。