圧縮を考える: while I am deflating

IT業界で「圧縮」と言えば、データや信号の圧縮を指すことが多く、その場合には compress という定訳があります。 空気を圧縮するコンプレッサ(compressor)も「コンプレスするもの」と言う意味の語尾が付いたものです。日本語では、圧縮したデータを元に戻…

Inclusion

Inclusion は 「include(含む) の名詞形」とだけ覚えておくと、いざInclusionを訳さなければならない時に結構苦労するのではないでしょうか。というのは、私がこのInclusionに出会ったのは、「Inclusion & Diversity」という文脈の中だったからなんです。…

Bucolic

エンジニアリングとは無関係の単語ですが、ワイナリーツアーのブログをアップしている最中に出会った単語 Bucolic。 形容詞で、牧歌的、のどかで良い意味でひなびた感じという意味です。メンドシーノ郡アンダーソンバレーはまさにBucolicがぴったりの風景が…

Culture Eats Strategy for Breakfast

ずっとずっと長い間気になっていた表現があります。 「Culture Eats Strategy for Breakfast」 いつか調べようと思っていたのでガラケーのノートパッドに記録してずっと持って歩いていたのです。 でもそれからかなりの月日が経ってしまい、今ではどこで見か…

Hacktivism

先週、覚えた新単語:HacktivismHacktivism (a portmanteau of hack and activism) is the use of computers and computer networks to promote political ends, chiefly free speech, human rights, and information ethics. It is carried out under the p…

幻想的

「幻想的」というコメントを英語でつけようとしてオンライン辞書を引いたら、 fantastic, fantastical, translunar, unreal と出てきた。月夜の写真だからtranslunarなら良いかもしれないけれど、他の3つはなんだかなぁという感じ。 個人的にはsurreal の語…

英文法の勉強をし直すことにしました。その4: to不定詞と動名詞の

1. 文の主語 Playing tennis at Wimbledon was her dream. To play tennis at Wimbledon was her dream.to不定詞と動名詞は文の主語として使うことができます。 どちらも文法的には正しいですが、一般的にはto不定詞を文頭に持ってくることはあまりなく、こ…

英文法を勉強し直すことにしました。その3:いとこの友達のお姉さん

日本人は中学高校でかなりしっかりと文法を学ぶので、複数形の s や所有格の 's については基礎はしっかりしています。 けれども例外処理で躓いたり、ルールを忘れていたりすることもあるかと思いますので、一度おさらいしてみたいと思います。まずは単数形…

英文法を勉強しなおすことにしました:その2  同音異義語と類似語

今回のトピックは同音異義語(発音が同じで意味が違う単語)です。 同音異義語は英語ではHomonymと言います。似たような専門用語に異形同音異義語というのがあり、こちらは発音が同じでスペルも意味も違うものを指します。(Homonymには綴りが同じものも異な…

英文法を勉強しなおすことにしました:その1 8つの品詞

実は、1月から地元のコミュニティカレッジの通信教育でネイティブスピーカー向けの英文法のコースを受講しています。アメリカに来てから30年になりますが、帰国子女でもない私は日本の中学、高校で学んで以来、英語の基礎を勉強したことがありません。ESL (…

先日、ご近所の日系人のご家族(Ohshiroさんご一家)と一緒にお節料理を食べていた時のこと。お節料理の一品一品には意味が込められているという話題になり、Mrs. Ohshiroが息子さんに 「マメな人間になってね。」 と言いながら黒豆を取り分けてあげました。…

「あけおめ」と「良いお年を」は英語でどう言い分ける?

Happy New Yearに不定冠詞の「a」が必要か不要か、というFAQに回答しているサイトはたくさんあるので今更ながら、と思いながらももう一度おさらいしておきましょう。 「良いお年をお迎えください。」 I wish you a happy new year.この場合には「a」は必…

Use Case

最近、IT企業の製品説明の中にこの「Use Case」という表現がよく登場する。文脈から判断すると、「用途」という意味なのだが、通訳する場面でいろいろな訳し方があることに気が付いた。「ユースケース」とそのままカタカナ語を使う場合もあるが、「利用シー…

Greece’s Caretaker Administration:ギリシャの暫定政権

ギリシャは連立政権に向けての協議が決裂し再選挙が決まったことで、同国のユーロ離脱の可能性は一層高まってきました。 当面の対応として、来月に予定されている総選挙まで暫定政権が組閣されます。英語ニュースでは、caretaker administration とか careta…

八つ当たりしないで! 

人間疲れてくると、包容力のキャパシティが小さくなりますよね。 堪忍袋が緒が切れるのも早くなるし、周囲に八つ当たりしてしまうこともあるかも知れません。そんな時、Don't take it out on me. 私に八つ当たりしないでよ。と言われたら、ちょっと頭を冷や…

ゼロから始める初めの一歩はGreenfield

謎掛けのような表題になってしまいましたが、今日のお題は「ゼロから始める」「一から始める」です。 このシステムは一から作り上げました。 This system was built from scratch.この from scratch は色々な場面で使える利用頻度の高い表現です。I made thi…

PTTとTier−1キャリア 死語になりつつある通信用語

今日は取りとめのないブログになってしまいそうですが、備忘録ということでいくつかの単語をメモしておきます。 というよりも、死語になってしまったかと思われる通信業界用語を懐かしく思い出している日記でもあります。PTTはPublic Telegraph & Telepho…

機械翻訳機能を用いた和文英訳の品質解析

下記は、2012年1月1日朝日新聞「リスク社会に生きる(1)」からの抜粋です。 この文章を例題にA社とB社の自動翻訳サイトを利用して英訳し、機械・自動翻訳サイトが実用に耐え得るか否かを検討してみました。ドイツ・ミュンヘン市内の幼稚園からの帰り道、…

機械翻訳を使いこなそう講座 (1) 

最近は機械翻訳(自動翻訳)を利用する人達も多いのではないかと思います。 けれども、機能や利便性が改善されて来てはいるものの、機械翻訳の出力をそのまま鵜呑みにしてつかうにはまだまだリスクが伴います。今日は、機械翻訳に伴う問題を分析しながら、機…

Give and Take 介護をするのはどちら?

Please take care of yourself. 「どうぞお大事に。」とか「気をつけてね。」という時に良く使う表現。そこから派生して Caretaker という名詞があります。 Care を take する人なので、「世話人」「介護者」という意味になります。 ところがこの take が動…

Any glass

You can watch the content on any glass. という例文の「any glass」。 最近、よく耳にする表現です。 このglassを単純に「飲み物を入れるグラス」や窓ガラスの「ガラス」と解釈してしまうと、文の意図するところが見えなくなってしまいます。 ここでいうgl…

What’s your take?  あなたの見解は?

Takeを名詞で使ったことがありますか?最近、プレゼンテーションの最後にこのTakeを耳にする機会が増えたような気がします。「結論」のページのタイトルとしてSummaryが良く使われていますが、そのスライドを説明する際の切り出し文句としてThis is what I w…

7-seconde delay (7秒遅延)

毎朝の日課となっているコーヒー片手の数独。 ながら族で聞いているNPR(米国公共放送)だけれど、時々おもしろい表現に出会うことがあります。なかなか解けない数独に夢中になっていたので詳細は聞き逃してしまったけれど、何かの番組でオバマ大統領を誹…

Go, go, go!: How you go about it and how you go for it.

先日NPR (National Public Radio)のコメントを聞いていたら、なんとオックスフォード英語辞典(OED)にはRunの定義が645個も定義されているのだそうです。用例ではなく定義が645個もあるのですね。これは裏を返せば、日本語から英語に訳すときにRunの利用が…

的確な日本語が見つからない: Credit

Authorship Diplomacyという論文を読んでいて気が付いたこの問題。Creditなんてよく使う単語なのに、ピンと来る訳語が見つからないのです。ここでいうCreditは、「(あなたの)業績であると認めること」という意味なので「与信」に似たようなコンセプトです…

更衣室の使い方

アメリカにはこのような「更衣用の台」というコンセプトがないらしいです。家の中でも靴を履いているという習慣がある国ですので、着替える時に靴を脱いであがる特別な台が必要だという考えが思いつかないらしいのです。床が不潔でも、後で足を洗えば良い程…

福島第一原子力発電所 構造図

この図を見ると、建屋、使用済み核燃料プール、格納容器、原子炉、圧力抑制室、各種ポンプなどがどこを指しているのかよくわかります。

outnumber (〜よりも数が多い)

The opponent outnumbered us. (相手の方が人数が多かった。) 和文英訳する時に比較級を使った構文がすぐに頭に浮かぶとは思いますが、このout〜という接頭語を覚えておくと便利です。 out〜という動詞は他動詞として使います。

知っておくと便利な OUT

アウトには、副詞の他に接頭語として動詞の分詞や動名詞の前に置く使い方があります。 その中でも「〜以上に・・・する」という用法を紹介しましょう。 * outperform (〜よりも性能が優れている) This system can outperform any other systems. (このシス…

矜持

2010年12月21日の読売新聞社会欄に、検察改革について小関智弘さんがコメントしていました。作家としての小関さんを私は存じ上げていなかったのですが、「職人が持つべき矜持のかけらも感じられない」という表現が目に留まり、その記事を持ち歩いたまま、東…